一般社団法人日本電気協会中部支部では、この度、電気関連技術講習会(雷保護技術)を開催いたします。
雷による設備被害の保護対策は、直撃雷対策や雷サージ対策など過去より各種採用され実用化されています。しかし近年、電気設備の高度化に伴う電子機器や情報通信システムの採用により、電気設備における雷被害は一層増加する傾向にあります。そのため、電気設備の設計、施工、保守管理に携わる電気技術者の皆様にとっても、雷現象及び雷保護対策等を理解することは実務上必要不可欠の知識となってきます。
今回、雷現象の実際、雷保護規格JIS Z 9290、高圧関係の雷保護対策および低圧・通信設備への雷保護対策等について、事例を交えて具体的にわかりやすく解説する講習会を下記のとおり開催いたします。
関係者の皆様のご参加をお待ちしております。
2025年5月16日(金) 10:00~16:30
東桜会館 (名古屋市東区東桜2丁目6番30号 ℡ 052-973-2223)
(都合により一部変更することがございます。)
・雷被害と総合的な雷保護システムの考え方 ・高圧関連の雷保護対策
・低圧および通信設備の雷保護対策 ・雷保護対策の具体的な事例
58名
(募集定員になり次第締め切ります。定員超過後のお申し込みにはお断りの連絡を致します。)
(一社)日本電気協会中部支部の会員 | 12,000円 |
下記協賛団体の会員 | 14,000円 |
一般(上記以外) | 16,000円 |
次の方法でお申込み下さい。入金が確認でき次第「受付完了」とし、受講票をEメールにて送信します。
ホームページからのお申し込み ( http://www.chubudenkikyokai.com/)
①HPの講習会案内から、募集中の講習会を選択→②電気関連技術講習会(雷保護技術)を選択
→③お申込みフォームに必要事項を入力※し送信してください。
※システム上の制約のため、「共催」は「協賛」で入力ください。
三井住友銀行名古屋支店 普通預金 6602391 一般社団法人日本電気協会中部支部
(1)振込手数料はお客さま負担とさせていただきます。
(2)受講料の入金確認後に受講票を発行します。お振り込み後10日経過しても受講票が未着の場合は電話にてお問合せください。
(3)キャンセルされた場合、一旦お振り込みいただいた受講料の返金は応じかねますが、別の方がご受講されても結構です。なお、その場合、交代者の氏名を事前にお知らせ下さい。
(4)請求書は、お申込者のメールアドレスへ請求書発行システム(invox)から電子メールでお送りいたします。領収書の発行は省略しておりますが、ご希望の場合は、一般社団法人日本電気協会中部支部のホームページ内の 「お問い合わせ」https://www.chubudenkikyokai.com/contact/ に必要事項と講習会名を記載いただき申請してください。電子メールでお送りいたします。
【共催団体】公益社団法人日本電気技術者協会中部支部
【協賛団体】一般財団法人中部電気保安協会、一般社団法人中部電気管理技術者協会、
一般社団法人日本電機工業会名古屋支部、一般社団法人日本電設工業協会東海支部、
一般社団法人日本配電制御システム工業会中部支部、中部電気工事業組合連合会、
中部電気工事協力会連合会、一般社団法人愛知電業協会、一般社団法人岐阜電業協会、
一般社団法人三重電業協会、一般社団法人静岡県電業協会、電気安全中部委員会(順不同)
以 上