お申込みはPDFの注文書をダウンロードし、ファックスにて一般社団法人日本電気協会 中部支部までお送りください。ご注文内容を確認したのち、一般社団法人日本電気協会本部(東京)から商品をお送りいたします。
No. | 名称 | 時間 | ビデオ概要 |
---|---|---|---|
1 | 重要さがわかる! 高圧電気の関係法令編 | 26分 | 労働安全衛生法第59条第3項に規定されている「安全又は衛生のための特別教育」の学科教育の内容に基づく高圧・特別高圧の電気取扱に関する「関係法令」です。 工場・事業所・建設現場などの場所で、高圧電気を取扱う作業者や担当者、電気工事士など、幅広い方々を対象とし、理解を深められる映像教材となっております。また、特別教育講習会や保安教育の補助教材としてもご活用いただけます。 1.労働安全衛生法と関係法令 2.安全衛生教育 3.安全基準 4.その他の関係指針・規格等 |
2 | 検証!過失によるキュービクルでの感電事故事例 | 32分 | 工場・事業所などの自家用電気設備の点検作業者、電気担当者、電気主任技術者等を対象とし、過失によるキュービクルでの感電事故事例を紹介します。事故の【原因】と【対策】を掘り下げてわかりやすく解説しており、保安教育や、電気の特別教育などにご活用いただけます。 |
3 | キュービクル式高圧受電設備のすべてPartⅢ ~映像で学ぶ月次点検~ |
66分 | 本作は、キュービクルの月次点検の内容になります。 日本電気協会発行の「自家用電気工作物保安管理規程」に準拠させ、専任、兼任、外部委託のそれぞれに対応できるように制作しました。 また、経験者のノウハウや不具合事例も紹介しており、実際の現場でも役立つ内容を取り入れております。 |
4 | 見てわかる 電気工事のポイント 実践!電線の接続 |
90分 | 電気工事の施工を的確・安全に行うためには、基礎作業の習熟が重要です。 このビデオは、基礎作業の「電線の接続」について標準例を紹介しています。熟練者による実際の施工映像を用い、音声と文字で施工のポイントや注意事項をわかりやすく解説。初心者教育から匠の技の習得まで、幅広く実践に役立つ教育ビデオです。 |
5 | 追跡!日常作業の電気事故 7つの低圧電気事故 |
30分 | 「低圧の電気だから大丈夫」その油断から発生する重大死傷事故が後を絶ちません。測定や点検など日常の作業に潜む危険を、実際の事故事例をもとにリアルな映像で再現し、原因の追跡と防止対策を解説します。 目で見て学んで理解が深まります。 |
6 | 新・低圧電気取扱の基礎知識 大切さが分かる!低圧電気の関係法令 |
29分 | 低圧電気による感電死傷災害を防ぐには作業者への安全教育が重要です。このビデオは、低圧電気取扱特別教育の学科別に、講義だけでは伝えにくい内容を、CGや現場の再現映像でわかりやすく解説します。 1.労働安全衛生法と関係法令 2.安全衛生教育 3.安全基準 4.その他の関係指針・規格等 |
7 | 新・低圧電気取扱の基礎知識 これでまるわかり!低圧の電気設備 |
39分 | 低圧電気による感電死傷災害を防ぐには作業者への安全教育が重要です。このビデオは、低圧電気取扱特別教育の学科別に、講義だけでは伝えにくい内容を、CGやリアルな現場の映像でわかりやすく解説します。 ①配電設備 ②受変電設備 ③配線 ④電気使用設備 ⑤保守及び点検 |
8 | 新・低圧電気取扱の基礎知識 見てナットク!低圧電気の基礎知識 |
29分 | 低圧電気による感電災害は毎年発生し、「低圧だから」と安易に考えるのは危険です。災害防止には、作業者に対して電気の安全教育を行うことが重要です。このビデオでは、低圧電気取扱特別教育の科目別に、講義だけでは伝えきれない理解しにくい内容を、CGや現場の映像で分かりやすく解説。特別教育の補助教材に最適です。 ①低圧の電気の危険性、②漏電、③接地、④短絡、⑤電気絶縁 |
9 | 【リニューアル】 新・低圧電気取扱の基礎知識 使い方がわかる!安全作業用具 |
27分 | 低圧電気による感電死傷災害を防ぐには作業者への安全教育が重要です。このビデオは、低圧電気取扱特別教育の学科別に、講義だけでは伝えにくい内容を、CGや現場の再現映像でわかりやすく解説します。 ①絶縁用保護具・絶縁用防具、②絶縁用防護具、③検電器、④その他の安全作業用具、⑤安全作業用具の管理 |
10 | 【リニューアル】 新・低圧電気取扱の基礎知識 動きがわかる!低圧活線作業・低圧近接作業 |
28分 | 低圧電気による感電死傷災害を防ぐには作業者への安全教育が重要です。このビデオは、低圧電気取扱特別教育の学科別に、講義だけでは伝えにくい内容を、CGや現場の再現映像でわかりやすく解説します。 ①作業者の絶縁保護、②停電電路に対する措置、③充電電路の絶縁保護、④作業管理 |
11 | 潜入!低圧電気の事故現場 | 23分 | 工事・事業所の作業者を対象とし、工場・事業所内で低圧電気を取扱う中で起きた死亡事故事例を映像で再現。事故原因と正しい対策等について解説 |
12 | ここがポイント!日常巡視 | 27分 | 電気主任技術者のもとで行う日常巡視について、「ここがポイント!」シリーズでおなじみの牛田課長と新任電気担当者の池田君が、異音や異臭などの異常の兆しの見つけ方や各設備の保守など、日常巡視のチェックポイントをわかりやすく解説します。 |
13 | 電気侍 ~電気の安全、拙者が守る~ |
19分 | 家庭内の電気の安全・安心な使い方、電気事故防止のポイントについて、わかりやすく楽しく学んで頂ける内容となっています。*家庭・児童向け |
14 | 【リニューアル】 感電事故の救急処置 事故に直面した時どう対応すべきか― |
32分+付録14分 | CGを使った感電と電撃症のメカニズムのわかりやすい説明の後、感電事故時の胸骨圧迫、AEDを用いた救急処置、熱傷・骨折・熱中症の応急手当など、工場・事業所などで起こり得る様々な事故への対応を、臨場感あふれる映像とともに学べます。 新たな事例として、スズメバチ等に刺された時の応急処置を追加。また、最新機種のオートショックAEDも含む、AEDの使用方法や種類、注意点について付録で詳しく説明します。 |
15 | ここがポイント!電気の安全 | 23分 | 新入社員の七海ちゃんが、突然 電気担当者を命ぜられ、おっちょこちょいながらも様々な危機を乗り越えてきた 経験豊富な牛田課長とともに、電気安全の知識について、ひとつずつ学んでいきます。 電気の基本的な知識について、コミカルにわかりやすく解説し、最後まで飽きずに見られる内容です。各章のポイントを、電気ナマズの『電なま君』が川柳でまとめます。 |
16 | なぜ事故が起きたのか? ~電気事故事例~ |
18分 | 受電設備で発生した、「感電」「アーク火傷」の事故例をとりあげ、なぜ事故が起きたのか、その原因を探るとともに、事故防止対策を学びます。また、「キュービクル式高圧受電設備」の概要や、保守管理するうえで気をつけなければならないことなどを、わかりやすく説明しています。 |
17 | 電気事故ゼロをめざして -事故例から学ぶ事故対策- |
18分 | 工場や事業所の電気設備などに関わっている従業員の方を対象に、電気事故ゼロをめざすために必要な安全の知識について、紹介しています。このビデオでは、「漏電」「感電」や「火傷」「火災」「トラッキング現象」の5つの事故事例をとりあげて、その原因を探り、事故を起こさないための対策について、わかりやすく解説しています。 |
18 | 移動式クレーンの感電災害防止 | 20分 | 移動式クレーンによる感電事故事例をとりあげ、その原因と防止対策について、専門家がていねいに解説しています。 |
19 | キュービクル式高圧受電設備の全て | 15分 | 第1部「基本構造を学ぶ」 キュービクル式高圧受電設備の特徴 キュービクル式高圧受電設備のしくみ キュービクル式高圧受電設備の安全対策 |
22分 | 第2部「事故事例から学ぶ」 事故事例に学ぶ ~電気主任技術者、電気担当者、工事作業者、波及事故~ 事故を起こさないための正しい点検方法 |
||
20 | 建設現場における感電事故の防止 | 22分 | 建設現場で働く作業者の方を対象に、電動工具・アーク溶接機等による感電事故事例を検証しながら、安全対策を解説します。 |
21 | 住宅における電気工事の品質向上をめざして | 15分 | 「第1部:基本編」 1.安全な住宅の電気設備の施工 2.不良電気工事の実態 3.不良電気工事を減少させる取り組み 4.安心な暮らしのためのアドバイス |
20分 | 「第2部:事故事例編」 1.接地工事の不良による感電事故 2.電線の接続不良による電気火災 3.分電盤に関係する電気事故 4.設計・施工時のお客さまへのご提案 |
||
22 | キュービクル式高圧受電設備のすべてPartⅡ ~波及事故防止のための保守・点検のポイント~ |
32分 | 電気主任技術者、工場・事業所などの電気担当者を対象に高圧受電設備からの電気事故、波及事故について、実際に起きた具体的事例をもとに保守・点検のポイントなど未然防止策をわかりやすく解説します。 |
23 | ヒューマンエラーによる事故を防ぐ ~電気安全の基本~ |
28分 | 誰もが起こすヒューマンエラー、「いつもと同じ作業だから・・・」「ベテランだから・・・」単純な勘違いやうっかりミスなどちょっとした失敗が時には思わぬ事故を引き起こすことがあります。実際の事故事例を参考にヒューマンエラーを起こす人間の行動を心理学的な観点から分析し、事故につながらないようにするための具体的な防止対策を紹介します。 |
24 | 不安全行動による電気事故を防ぐ | 26分 | 不安全行動とは、自分の意思であえて危険を冒す行為です。手間や労力、時間やコストを省くことを優先し、慣れや過信による安易な判断から不安全行動に陥り、事故に至るケースが見られます。このDVDは、主にベテラン作業者による不安全行動に焦点を当て、人はなぜ不安全行動をするのか、事故事例を見ながらその要因や背景を探るとともに、防災対策の手がかりを考え、不安全行動に対する意識を深める内容としています。 |
25 | 電気設備事故事例に学ぶ① ~予定外作業・作業変更の落とし穴~ |
22分 | 自家用電気設備の工事や点検作業は、事前の作業計画に従い、緊密に安全対策を講じて実施することが基本ですが、実際の現場では様々の事情による作業変更や計画外作業を余儀なくされるケースがあります。本DVDはこれら作業変更等に起因する事故事例を検討し、教訓を探る内容となっています。 |
26 | 電気設備事故事例に学ぶ② ~年次点検中の感電事故~ |
22分 | 自家用電気設備の年次点検は、設備の健全性を維持する上で重要・不可欠ですが、「全停電で」、「充分な作業時間を確保して」行うことが基本であるにもかかわらず、年次点検時の感電事故は毎年発生しています。 このDVDでは、自家用電気設備の年次点検の際の感電事故事例を検討し、そこから導かれる留意点をまとめています。 |
27 | 【リニューアル】 高圧・特別高圧電気取扱の基礎知識 使い方がわかる!安全作業用具 編 |
31分 | さまざまな安全作業用具を取り上げ、使用前点検の方法や正しい取扱い方、適切な管理方法などについて、詳しく解説します。 |
28 | 【リニューアル】 高圧・特別高圧電気取扱の基礎知識 動きがわかる!高圧活線作業・活線近接作業 編 |
23分 | 高圧の活線作業・活線近接作業を行う際の、充電電路の防護や作業者の絶縁保護、安全距離の確保、正しい停電・送電作業の方法や注意点などについて、詳しく解説します。 |
29 | 【2025 New】 電気主任技術者に連絡した? |
30分 | 「近年、電気主任技術者への連絡を怠ったことによる重大事故が多く発生しており、経済産業省から注意喚起がなされています。 それを受け、実話をベースに電気事故事例とその原因、再発防止策を臨場感あふれるドラマで表現した電気安全ビデオを制作いたしました。 電気事故ゼロのため、電気設備に関わる工事者等への社内教育や、保安規程に基づく保安教育などにぜひご活用ください。 |